青年団を中心に青年男子が中心となり獅子舞の継承に取り組んできました。
この写真は昭和40年代のものですが、残っている写真は少なく本宮の風景です。写真からも青年男子が執り行っていることが分かります。
獅子舞保存会の創設後は、小学生の参加ができるよう環境を整え始めました。
以降、男女問わない児童が参加できる形となり現在に至ります。
獅子舞では珍しく宮太鼓と締太鼓をそれぞれ三台使用した重奏となりました。三台使えることで、児童が太鼓に触れる機会が増やせています。
厚生労働省 文化庁が進める伝統文化・生活文化の継承・発展と、子供たちの豊かな人間性のかんよう(涵養)に資することを目的とした活動にも参画し、獅子舞の保存・継承活動を行っています。
現在、児童への継承・指導は10代~20代の保存会青年メンバーが中心となり実施しています。
継承を通じて、地域の児童と青年との交流の機会となり、次代の育成に取り組んでいます。
時代や世代の変化に合わせ、練習や運営にはデジタルコンテンツやICTツールを積極的に取り入れるなど、便利で参加しやすい環境整備を進めています。
また、これまで諸先輩方から口頭や経験値で継承されてきた資産をデジタル技術を使い後世へ継承・保存することで持続可能な活動にしていくことにも取り組んでいます。