獅子舞は1874年に泡子八幡神社の氏神様へ奉納が始まったと伝承されています。
太平洋戦争中は一時中断していましたが終戦後は青年団が奉納を再開し、現在は獅子舞保存会が執り行っています。
そのルーツは現在の兵庫県市川町と伝えられており、北部から南部へと伝播してきました。
その伝播ルートを辿ると音色や譜面でその痕跡を感じることができます。
鈴と御幣で大地を清める
四方に荒々しく乱舞する
剣(つるぎ)で邪気や悪霊を退治する
かまど・おくどさん(現在の台所にあたる)の神様として各家に祀られる荒神を祓い清める。火にまつわる神様で、火の災いを祓い火の元の安全を祈願します。また、獅子舞によるお祓いにより、家内安全、無病息災も祈願しています。
神社など執り行う荒神祓いでは、大地を祓い清め地固めの役割を担います。
仁豊野は寛永三年に本多美濃守が開発を進め、寛文五年に本殿を建立し八幡神社を勧請しました。本殿は、四天四方拝殿三間横二間で、境内は山林を含め約千坪余りとなっています。
御祭神:應神天皇
奉納日:毎年10月 スポーツの日前の土日
過去に仁豊野で獅子舞に参加していたが、部活・進学・就職・結婚・出産・引っ越しなど、様々な事情で一度は離れられた方の復帰を歓迎します!状況が変わって参加できるようになった方、お待ちしております。
また、獅子舞の経験がある方、仁豊野に引っ越して来て参加してみたい方も歓迎します!
未経験の方で伝統芸能や獅子舞に興味のある方、仁豊野以外からもお待ちしております。